創業融資相談サービスをお申し込み頂いた方への特典
12分でわかる!公的融資申請実践レポート
公的融資を90%以上の確率で受けるための王道必勝法
- 独立起業時にいかに公的融資を上手に受けるか?を、徹底的に解説。
- 公的融資申請の専門行政書士が、公的融資申請前にに絶対に知っておきたい公的融資申請のTIPSを漏れなく、そして無駄なく公開しております。
私は断言します。
このレポート知って融資申請する方と、知らずに申請してしまう方とでは、成功率に大きな開きが出ることでしょう。
公的融資についてのノウハウさえあれば、会社設立時の資金調達の悩みの多くは解消されるでしょうし、経営も安定します。起業後に融資について困ることもなくなります。
専門家と一度会って話を聞いただけでは、全てを理解して記憶することはできません。
専門家に会って話を聞き、専門家のノウハウがつまった資料を繰り返し読み返すことで、確実な知識・ノウハウが身に付きます。
当事務所での面談終了後は、当レポートを繰り返し読み、融資申請に役立ててください。
レポート執筆者紹介
行政書士法人WITHNESS代表 渡邉徳人(わたなべのりと)
開業して3年は喰えないと言われる行政書士業で、人脈・経験0で24歳の時に開業。国民生活金融公庫からの借入をもとに、開業3ヶ月目にして月商100万円を達成。2年目に行政書士4名、社会保険労務士1名、補助者3名を加入し、事務所を法人化。
3年間での地元熊本での国金融資成功率は10割を誇り、口コミ紹介による公的融資申請支援依頼が後を絶たない。年間融資相談件数400件を超え、開業時の資金調達や会社設立、営業許可申請をメインに事業展開を行う。
その他、オーストラリア留学斡旋事業(株式会社トリプルファースト取締役)、インターネットコンサルティング事業(合同会社smartweblab代表社員)の経営に携わる。日々の会計記帳は自らが行い、資金需要の時期を早期に見極め、事前にしっかりと準備を整えたスマートな資金調達を自らが実践している。
「国民生活金融公庫と信用保証協会から始める経営術」(生活情報センター)の著者でもある、奥村公認会計士との共同販売マニュアル「国民生活金融公庫から借りる極意」は、2万円という価格にもかかわらず、950冊以上を販売し、今尚売れ続けている。
*/
?>
レポート内容目次
-
第一章 心構え~公的融資を借りることは簡単ではない~
-
第二章 公的融資のポイント~公的融資を借りる為に必要なこと~
- 公的融資のポイント1 自己資金
- Q.自己資金ってどう証明するの?
- Q.タンス預金は自己資金として認められるのか?
- Q.サラ金から借りて、一時的に自己資金として見せることはできないのか?
- Q.親族からの資金を借りられる場合は自己資金として認められるの?
- Q.既に支出した創業費は自己資金として認められるの?
- Q.自己資金が無い場合にはどうすれば良いの?
- 公的融資のポイント2 不動産担保
- Q.不動産担保から借入がバレる場合があるのですか?
- Q.不動産以外に、動産を担保として提供することは不可能なのでしょうか?
- 公的融資のポイント3 連帯保証人
- 連帯保証人を頼む際の注意点
- 公的融資のポイント4 事業経験
- 公的融資のポイント5 借入希望金額
- 公的融資のポイント6 事業計画(事業計画書雛形付)
- 開業の目的・動機
- この事業の経験〔勤務先・経験年数・資格等〕
- 商品・サービスの詳細
- セールスポイント
- 予定販売先・仕入先
- 必要な資金と調達方法
- 今後の見通し(月平均)
- 売上高、売上原価、経費計算
- 支払利息
- 国民生活金融公庫への返済金額
- 公的融資のポイント1 自己資金
-
第三章 実績多数だからわかる、「公的融資こんな時どうする?」
- Q.国金と制度融資は同時に利用できる!?
- Q.既に開業している事業者が融資申請の際に注意すべき点は?
- Q.知人に名義を貸しており、抵当権が設定されています・・
- Q.自己破産していても、公的融資を受けることは可能なのですか?
- Q.アフィリエイトやドロップシッピングでも融資は受けられる?
- Q.事業譲受により独立開業したのですが融資がおりません・・
-
終わりに~公的融資利用の本当の魅力とは?~
どうやったらこのレポートがもらえるの?
当レポートは、当サイトより、創業融資相談サービスをご依頼頂いたお客様へ特別にお渡ししております。(非売品)
こちらのフォームからサービスをお申込頂き、ご入金確認が出来ましたらレポートをメール添付(PDFファイル)にてお送りさせて頂きます。
事業計画書作成でお悩みのあなたへ(実際に融資のおりた事業計画書)
当パックは、実際に日本政策金融公庫から融資がおりた事業計画書19例と、制度融資(信用保証協会付融資)がおりた事業計画書事例1例を同封しております。
「どのような事業計画書を作成すれば良いかわからない」
「事業計画書を作成したことがない」
これから日本政策金融公庫融資や信用保証協会付融資をお考えの方のお役に立てれば幸いです。
融資申請に失敗する前にフリーダイヤルからご相談ください!
最近、融資に失敗してから相談される方が多くいらっしゃいます。
しかし、自力で融資申請に失敗してからの再度の融資申請は成功の可能性が低くなります。
融資申請のチャンスは1度しかないと思ってください。
多くの方にとって、自力での融資申請は融資を受ける貴重なチャンスの無駄使いになります。
専門家に頼らない自力での融資申請は、貴重なチャンスの浪費にすぎず、自分の首を自ら絞めるようなものです。
素直に最初から専門家のサポートを受けることをお勧めします。
自分で自分の首を絞める前に、まずは下記フリーダイヤルまでご相談ください。

起業支援・会社設立専門 行政書士齋藤史洋事務所
代表 行政書士 齋藤史洋 東京都行政書士会所属(登録番号 第07081051号)〒104-0061東京都中央区銀座1丁目15-7マック銀座ビル504号